プロフィール
なお@宮崎市
なお@宮崎市
北海道で生まれ育ち、仕事でここ宮崎県宮崎市に来ました。
右も左もわからない宮崎生活。
少しでも毎日を楽しく!
そんな道産子がお送りする宮崎生活のブログです。
よろしければ足跡を残してくださいね^^
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2014年03月15日

第4回ブロガーズミーティング参加報告!

こんばんは!
バス酔いしながらブログ書いてます…なおです^^
今回は第4回ブロガーズミーティングに参加してきたので、そのご報告をしたいと思います!

まずは…どんっ!
概要

ミーティングというだけあって、こんなテーマがあったのですねぇ。
これはバスに乗って最初にいただきました。(最後に提出)
そしてバスに揺られて道の駅フェニックス経由で飫肥城跡駐車場へ。

どうしていいのかわからなかったので、喫煙所で方針を考えていたら…
なななんと!運営さんの部長さんがお声をかけてくださり、一緒に回ることに!
大変お世話になりました。
そして助かりました。
その現地で最初にもらったのがこれ(あ、帰宅後撮影なのでチケット取れてます)
どんっ!
パンフ表

これが今回の調査対象なんですね!
裏面はこんな感じ…。
パンフ裏

自称、私はダーツとコーヒーでできているので…
最後は6番の喫茶店で締めというのはここで決めていました^^

チケット10枚つけていただいて、総額1200円相当?
要するに午後2時の「ミーティング開始」までの2時間半で10か所回れということですね!
そんなわけで…
部長さんととりあえず歩き始めました。
もちろんどこへ行くとの打ち合わせもなしなので、ぶらり旅。
何も知らない私でもパンフレットを見てわかることは「厚焼き卵」が多いこと。

とりあえず1件目は25番のお店(飫肥厚焼たまごあらたけ)へ。
ここはお茶とその場で食べる「プリン風厚焼」が出てきていただきました。
うん、甘い。(笑
ツルンとした食感、冷たくして食べてね。とのことです。
写真とはイメージが違いましたが、昔砂糖などが貴重だった頃に重宝した食べ物という情報と盆踊りみたいな武術をベースにした武士と町民が一緒に踊れるものがあり、それが今も保存されているという情報を入手
地縁のない人間にとっては、こういう情報ありがたいです。

次に向かったのは10番(商家資料館)でした。
ここではチケットを使わず、内部見学させていただきました。
ちなみにここでチケットを使っていたら、「姫アイス」か「絵葉書セット」がもらえたようです。
パンフによるとアイスが人気なようです。
ここでは特に解説があったわけではないですが、昔の貴重な資料が展示されていました。
中学生までには一度行ってみてもいいかもしれません。
あまり地域性を感じなかったので、他の資料館に行かれている方はここは割愛でもいいかな?とも思いますが、レア品もあるので迷った時はトイレもあるのでオススメですね。

ここで昼食へ。
チケット消費も兼ねて16番(中華料理 泰平)へ。
ここでのチケットは「特製マンゴープリン」か「フルーツたっぷり杏仁豆腐」の二択。
どちらもダメなアレルギーでダメな物が入っている予感がしつつ、選択は杏仁豆腐。
もちろんオススメはマンゴープリンなようです。
食べたのは担担麺。
飫肥!とか日南!とか宮崎!とか感じることをしないで出てしまいました^^;

料理好きな私のわがままでそこから26番(冨士安味噌醤油醸造元 安藤商店)へ。
ここは「うまくち万能しょうゆ」か「黒豆味噌あめ」の選択でもちろん醤油入手。
商売っ気があれば、もっとじっくり見たかったです。

その次は28番(世界で唯一のコケ植物研究機関 (財)服部植物研究所)へ。
ここは「コケのイラストポストカード」と交換できます。
そしてそれが目的でしたが、中身を見せていただいてからもらえるようで。
コケ植物と言われてもあまり知識がないのでイメージが沸かないのですが、どうやら北海道で50度の環境で生きられるコケもあるとか。
飫肥小学校の学生さんの自由研究なども取り扱っており、目の付け所がすごい!と思わされました。
ここも地域ぐるみで町おこしという感じで私は好きです。

部長の希望でそこから29番((資)貞松酒店)へ。
先客が110円で購入していたカップ酒「匠蔵」と交換。
どうやら、日南焼酎こだわり会というところが作っているようです。
フルーティーでまろやかな芋焼酎です。(地元だけで販売しています。)とのこと。
ここは飲酒運転はできないのでお持ち帰りになりますね。
飲んだ後にでも感想は再度書きたいと思います。

ここからはチケットの枚数に対して時間が圧倒的に足りないことに気づき、「その場で食べない物」を目指し移動。
まずは27番(おび名物・手づくり天ぷらのこだま屋)へ。
実はここ、10番で受け付けの方が薦めてくれたお店でした。
交換できる品は「手づくりおびの天ぷら」です。
上品な味です。とのことですが、これも酒とセットで感想を書きますね。

そこから箸が欲しいとのことで19番(京雑貨 岡本商店)へ。
飫肥杉でできた物かと思いきや、交換したものは「南天長寿箸」。
飫肥杉で作ると割り箸のようになってしまうそうです。
これは勉強になります!
南天は難を転じて福と成す。とのことで、縁起物だそうです。

次はお札入れが欲しいということで、15番(吉田寝具店)へ。
交換できるものは布の手づくり「お札入れ」で、これはお店で手づくりしているようです。
おばあちゃんと呼ぶには若い店主さんと同じうさぎ年でちょっと会話が盛り上がりましたが、本当にお若い店主さんでした。
本業の売り上げには貢献できない感じはしますが、機会があればまた行きたいですね。

そして最後は私の中で決まっていた締め、6番(珈琲とお食事の家 園)へ。
ここは探しました~!
店内に札がかかっているので、ちょっとだけ不安になります。
ごく普通のコーヒーでしたが、カウンター席のみというのがちょっと厄介。
とっとと飲んでとっとと帰れなのでしょうか…。
まぁ、時間がなかったので、実際にそうなりましたが。

こうして10枚のチケットを使い切りました!
小村寿太郎の記念館が待ち合わせ場所。
部長と一緒に若干の遅刻でした。(すみません!)
ちなみにここまでの戦利品はこんな感じ。
どんっ!
戦利品1

多いのか少ないのか。
あ、書いていてお札入れがないことに気付いたので別に撮影しました。
どんっ!
お札入れ

お札入れだけ目立ちますね。
すみません^^;

ここから地域活性化のための話し合い。
色々出ました。
なるほど~と思うことも、そういう視点もあるよね!と思うことも、本当に人数がいればそれだけ視点が違うということを思い知りました。
逆を言うと、もっと参加者が多ければ感想も多く集まった!
大きいバスを借りていたので、相席になるくらい集まればもっと良かったのかもしれません。
まぁ、この人数でも時間超過だったので、どちらがいいのかはわかりませんけど。(館内案内も時間がなくて無くなりました!)

そして4月1日からの新パンフはこちら。
どんっ!
新パンフ

こちらが表になります♪
色も名前も変わって、地図も見やすくなり、参加店舗も増えています!
事業主体が保存会になったとのことで、厳しいルールにしたけれど店舗が増えたとか。
私たち参加者の意見もすぐには無理でも入っていけばいいですね♪
裏はこちら!
新パンフ裏

入館料込のマップのみ消費税増税の影響で100円値上げになるそうです。
参加店舗も増えて、さらに活気があふれるといいですね^^
ちなみに、お子様連れの方などの食事する場所とか重要な情報は、パンフ売り場で聞けるそうです!
私たちは団体で購入していますので、そういう話なしで行ってしまったのがちょっともったいないですね。
あ、実はお茶をいただいていたのですが、痛恨の撮影漏れ!
申し訳ないです。
そして参加者全員へのプレゼントはこちら。
どんっ!
飫肥杉の箸

割り箸みたいになってしまうと言われた飫肥杉の箸ですが、ありがたく使わせていただきます!

帰りは皆さんお疲れモード。
結構な方が眠っていられたご様子。
途中トイレ休憩も必要なかったようで、出発地点の県庁を目指しました。
…が途中、お土産争奪じゃんけん大会が。
スタッフさんとじゃんけんで「勝利した人のみが勝ち残る」ルールで3人を決めるじゃんけんがスタート。
1回戦・2回戦は勝者が決まらず3回戦。
実はバスに酔っていたので、適当だったのですが…勝っちゃいました!
ということでお土産はこちら。
おび天ぷら外見

こちらが、株式会社 元祖おび天本舗さんの「日南名物おび天ぷら」です。
中身どんっ!
おび天ぷら中身

撮影下手ですみません。。。
おいしそうな詰め合わせです。
わさびじょうゆなどとよく合うそうです。
これも感想は後日ということで。

さらに4月からのパンフが2名に当たるということで、さすがにこれは辞退させていただきました。
行きたくないということではなく、もしじゃんけんに勝ってしまうと悲劇なので^^;
人数分ないので、多くの人がもらった方がいいでしょう。

こうして無事に県庁前に我々は到着して、宮崎市内組は解散し、バスは佐土原方面へ向かっていきました。
最後にバスを降りる時に提出した物がこちら。(字が汚くてすみません…)
提出

あまり多くの人とお話することはできませんでしたが、バス酔い以外はそこそこいい旅ができたのではないか?と思っています。
また機会があれば参加したいですが、今のところは予定がないそうです。
貴重な機会に参加できました!
…とめちゃくちゃ長文ですね。
読んでくださった方、ありがとうございます!

今回、当たり前かもしれませんが、唯一の半そでという軽装での参加でした。
おかげで私のことを覚えてくださった方も多かったと思います。
道産子と言ってきたので、ブログの宣伝はしていませんが…わかる人にはわかるはずっ!(笑
北海道の魅力をお話することもできましたし、もう慣れてきたこの会話「寒くないですか?」も普通に違和感なく答えることができました^^
原付での移動がなければ半そで1枚で参加したのですが、さすがに風を切って原付に乗るには寒いかな?と思って、皮ジャン着用。
行きのバスで暑くて脱ぎましたが。


同じカテゴリー(宮崎生活記)の記事画像
ラストジョイフル
横になる
真の試練…
休みに休む
寝坊…。
この花の育て方わかります?
同じカテゴリー(宮崎生活記)の記事
 宮崎生活最終日 (2015-05-29 09:39)
 ラストジョイフル (2015-05-28 13:47)
 休んだ日 (2015-05-23 22:57)
 登録抹消 (2015-05-22 22:23)
 7日前 (2015-05-21 12:26)
 もう戻れない (2015-05-20 18:38)

Posted by なお@宮崎市 at 20:59│Comments(6)宮崎生活記
この記事へのコメント
ブロミーお疲れさまでした♪
充実感がとっても伝わってきます(^^)
天気もよく、散策日和でしたね!
限られた時間内で、全部の券を上手に
使いきりましたね~♪

じゃんけん強くて羨まし~(笑)
いい物が当たって良かったですね!
Posted by ぽこちゃんぽこちゃん at 2014年03月16日 01:56
お疲れ様でした。
奥を占領して、常々騒がしかった者です。
ご迷惑をおかけしたことと思います。
申し訳ありませんでした。

細かなご報告素晴らしいですね~。
確かに、大人だけで回るとチケットが多く感じたかもしれません。
充実のレポートありがとうございました。
Posted by ミヤマパミヤマパ at 2014年03月16日 10:11
>ぽこちゃんサン
コメントありがとうございます!
実はじゃんけん弱いんです…。
2回続けて1発負けで、3戦目は同じものを出し続けてたら偶然勝てました^^
全部使い切ったのは、テーマを考えた時に回ることが好ましいと思ったからです♪
このあと、食リポしまーす!
Posted by なお@宮崎市なお@宮崎市 at 2014年03月16日 20:33
>ミヤマバさん
コメントありがとうございます!
奥は賑やかそうで羨ましかったですよ♪
私は1人だったので、とても楽しそうで羨ましかったです^^
細かなレポートに結果的になっちゃいました。
写真から構成考えたのですが、なかなかまとめるのは難しいですね^^;
誰も書いてなかったので、頑張って書いてみましたが、伝わっていますかねぇ?
Posted by なお@宮崎市なお@宮崎市 at 2014年03月16日 20:36
ナオさん
ありがとうございました!!
やっぱりグループで行動した方が良かったですかね~?
そこで迷ってたんです。。。

バス酔いしながらのレポートを始め、ぎっしり宣伝して頂いてありがとうございます!!
Posted by 佐土原地域活性化協議会佐土原地域活性化協議会 at 2014年03月17日 10:34
>佐土原地域活性化協議会サン
コメントありがとうございます!
過剰な広告は嘘になるので、自分の思ったとおりに行ったお店全部書かせていただきました^^

趣旨として地域活性化があるわけですし、商業を盛り上げていくという部分もあったわけですから、参加して「楽しかった!」だけだと意見出して終わり!と思ったので、かなりの長文になりましたが…全てのお店について触れておきました^^

グループは選択肢として存在した方が良かったかもしれませんね。
自分で見たいところを見るんだ!という人も絶対いると思うので、選択式だと楽しく回ることができたかもしれません。
私は私なりに楽しませていただきました^^
Posted by なお@宮崎市なお@宮崎市 at 2014年03月17日 22:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第4回ブロガーズミーティング参加報告!
    コメント(6)